2016/12/09

超絶技巧の旅@京都

京都タワーの見える宿にとまりました。


京都へいってきました。


一泊二日でしたが結構充実。


展示の最終日でしたので京都精華大学のサテライトショップにごあいさつ。
センスがよくてかわいいものがたくさんのお店でした。
もうちょっとゆっくり見たかったなー


展示も無事終了。
ありがとうございます。


京都は紅葉がまだ残ってるかな〜的な目的とずっと見たかった超絶技巧の見物。


い、いやあ〜〜すすごかったです。
甘く見ていた。超絶に美しくそのテクニックに脱帽。
並河の黒の美しい事。
七宝という手のかかるあの技法を究極に美しく生かしていました。


三年坂では七宝だけでなく蒔絵に強いインスピレーションをいただきました。
蒔絵すごいっやってみたい!と思いましたが、
ワタシ、だめなんです漆。。かぶれます。
残念。
蒔絵のしつこさを自分の作品のなかにとりこみたいと思いました。



昼はミシュラン☆の割烹料理屋、夜は水炊きとばっちり食い過ぎ。
繊細な食文化に感動。関東は味が雑だな〜。

京都ーおーはら、三千院♫


今回は大原の方にも行ってみました。
のんびりしてて空気がおいしかったです。
三千院で会った前のめり姿勢の観音(平安時代、国宝)が最高でした。


京都は何度行ってもよいですね。。

2016/11/27

鑑賞もろもろ。

京都の展示で一段落ではなく、オーダーいただいてるブローチの制作におわれています。


合間にクレマチスの丘のヴァンジ彫刻庭園美術館での展示と横浜美術館の展示をみにいってきました。

おもしろかったのは横浜美術館の企画展示。
Body,Play,Politicsがテーマの展示でアジアやアフリカ系の作家のみの展示だったのも印象でした。映像や写真の作品がメインでしたが、私好みの泥臭さとシャーマニズムな作品が多くてたのしめました。

西洋美術の枠を外れた世界のアートをもっともっと知りたいしアートの未来は明るいかもと感じた展示でした。
アートの可能性はまだまだあるのだ!




横浜美術館でのコレクション展のピカソの版画もすばらしかった。




ピカソの版画はプロセスの変化を鑑賞すると面白いです。
彼の才能がどれだけすばらしいかたいへんよくわかります。
時間差で版を簡単にすばらしい形へと変化させるピカソのスキルにはエクスタシーさえも感じます。
私にはとうていできない.....




それから

先日銀座の天ぷら近藤にいってきました。
有名な時間をじっくりかけて揚げた芋も堪能。

美味でございました。

しかしながらコースの量が多くてお酒が入らず大変残念。
食べ物の量よりお酒の量がたいせつなのだとしみじみいたしました。






2016/11/14

京都での展示のおしらせ



京都精華大学のサテライトスペースkara-sのショップにブローチの展示をいたします。
11月21日(月曜日)〜12月4日(日曜日)まで


http://www.kara-s.jp/shop/embroidery-works-azumisakata.html


場所は四条です。
街中です。






お近くの方、よろしければ是非のぞいてみてくださいませ。



先週、国立西洋美術館にクラーナハを見に行ってきました。
背景の黒と女性の妖艶な流し目がたいへん美しかったです。
クラーナハのオマージュ作品なども一緒に展示されていて楽しめました。









2016/10/29

ひたすらもくもくもくもくと


作っています。




ひたすら。



個展の受注分とアメリカのお店ののばしのばしにしている受注分と
京都の展示の分。




制作の合間に展示用のバナーつくってます。
京都精華大学のアンテナショップでブローチの展示をします。
11月21日から12月4日まで。


詳細はまたお知らせします。





ちょっと前にペニンシュラホテルの飲み放題へ。
ピアノの生演奏があってよかったです。


すっかり酔っぱらって写真ぶれてます。


その後、
もちろん有楽町のガード下で2件目行ってきました。


ホテルでシャンパン飲むのもガード下でホッピー飲むのも両方大好きです。






2016/10/01

初めてのキックスターター☆

はじめてクラウドファンディングに挑戦。


キックスターターは会社や個人など誰かが企画をたて、それに賛同した人がお金をだして
支援し、実現させるという目標をかなえるサイトです。


義兄がプロダクトデザインの会社を横浜でやっているのですが、
そこの会社で新しい企画がキックスターターではじまりました。

Daga Pen Vise
(クリックするとペンの詳細にリンクします)



どのペンのリフィルでも使えるという万能ペン!
お好きなペンのタイプでどうぞというありそうでなかった発想。


リフィルがそのまま見えるのもオシャレ。
シルバーとブラックがあります。
すべて新潟の燕三条で制作、こだわって作られています。



私はシルバーにしました。


このプロジェクトに賛同した方のみが手に入れられる斬新な商品、
ぜひよろしくお願いいたします!

2016/09/29

たまには展示情報

鑑賞だいすき。
展示が終わってなんだかもぞもぞする気持ちをリセットしたくて
写真を使用した作品を発表しているドイツの現代アーティスト、
トーマス・ルフを東京国立近代美術館へ見に行きました。


東京国立近代美術館は大好きな美術館の一つです。



ドイツの作品ってとにかくでかい。
ジグマーポルケもリヒターも。
でかい。



気持ちいいです。
あんなにでかいと。

潔い美しさと知的な写真を使った遊び心がぐっときました。
気持ちよかったー。



11月過ぎまでやってます。

2016/09/27

展示おわりました。

無事展示が終了しました。
いらしてくださった方、気にしてくださった方、ありがとうごいます。

インスタレーションはその場所を生かしての空間作りなので
サイズや雰囲気とかそういうことを考慮しながら制作をします。

できあがって鑑賞者の意見を聞くまでは自分の伝えたい事がきちんと伝わっているのかどうか全くわからないところがあり、

大変緊張するし、心配。

今回の皆様の感想などを聞くと意図が伝わったようでホッとしています。
伝わるどころか様々な深いお話をしてくださる方も多く、
大変勉強になりました。


私のボキャブラリーの貧しさ、勉強不足が明らかにされた部分も多くありました。
日々精進、勉強したいです。

ありがとうございました。

搬出後、ずっとずっと行きたかったギャラリー近くの「のらぼう」にてごはん。
のらぼうは地野菜にこだわった季節に合わせた料理をだすお店でいつも満員。

入れてよかった〜☆
美味しいものはしあわせにしてくれますな。

季節のかき揚げ

さんまご飯
ついでにのらぼうのレシピ本も購入(サイン入w)。うふふ。なにつくろ。





これから注文していただいた怒濤のブローチ制作にはいります。
がんばるぞ。